【補足解説】PFCバランスってなに?

今回はPFCバランスについて解説をしていきます。

こちらの記事はパーソナルセッションの中で説明しきれなかった内容を補完するためのものです。

PFCバランスとは?

PFCバランスとは、三大栄養素であるたんぱく質・脂質・炭水化物の3つの食品を摂る割合のことを指します。

  • たんぱく質:protein
  • 脂質:fat
  • 糖質:carbo

それぞれの単語の頭文字を取って、PFCと呼びます。

三大栄養素はエネルギー源となりえる栄養素だから、三大栄養素と言います。

たんぱく質と糖質は1gあたり4kcal、脂質は1gあたり9kcalのエネルギーがあります。

しかし、エネルギー源になるだけではなくたんぱく質は身体のあらゆるものの材料に、脂質は保存可能なエネルギー貯蔵に使われたり細胞壁の材料になったりします。

これらを目的に合わせてバランスよく摂ることが重要です。

一般的なPFCバランス

ではどのような割合でPFCの3つの栄養素をを摂っていけば良いのでしょうか?

一般的な人の理想のバランスは、

  • P(たんぱく質): 15%
  • F(脂質): 25%
  • C(糖質): 60%

と言われています。

仮に1日に2000kcal必要な人が摂るべき摂取量は、

  • P(たんぱく質): 15% = 75g
  • F(脂質): 25% = 55.5g
  • C(糖質): 60% = 300g

となります。

消化・吸収されているかもチェックしよう

ただここで注意点が一つあります。

身体にとって必要なPFCを摂りたいところですが、実際に口にしたものが必ず消化・吸収されるわけではないということです。

人間の消化器官は口から肛門まで一本の管でできています。

この管の中で消化→吸収→排泄までが行われます。

しかし消化と吸収がうまくされなければ、口から何を入れても無駄となってしまいます。

どんなにカロリーを計算しPFCバランスを考えた食事を食べたとしても、消化・吸収ができる身体になっていなければ意味がありません。

もし一生懸命に食事内容を考えているのに身体に変化がない場合は、消化・吸収に意識を向けてみましょう。

まとめ

以上、PFCバランスについて書いていきました。

今後も補足の必要な内容があれば追記していきます!